COP21と温暖化問題、アゴラ・GEPRでの解説

2015年12月07日 10:00

地球温暖化の防止策を議論するCOP21(国連・気候変動枠組条約第21回締約国会議)がパリで、11月30 日から12月11日の日程で開かれる。11月に悲劇的な大規模テロ事件があったこと、そし1997年に締結された京都議定書以来の国際的枠組みの決定ということで、各国の首脳が参加している。

(フランスのオランド大統領と日本の安倍首相)
(演説する安倍首相)

ただし、協議の結末は事前に予想されている。

1・各国が自らの削減義務を明示し、実行を誓約(Pledge)した上で、その実現を検証(Review)する「プレッジ&レビュー」という形の温室効果ガスの排出規制を行う。これは京都議定書のように、削減数値目標を定め、義務を強める形とは異なる。

2・温暖化で損害を受けつつある途上国のエネルギー問題の改善、気候変動対策に支援を行う。

3・日本は、「プレッジ&レビュー」を支持し、技術協力などによる温暖化問題の解決を求めている。

この合意に基づいての今後の各国の取り組みが、温暖化を止めるために重要な問題になる。

科学的知見を集めたIPCC(国連・気候変動に関する政府間パネル)は第5次報告を14年までにまとめ、人為的要因の影響度の大きさ、気候変動によって悪影響が広がることの問題点を指摘している。

言論プラットホームのアゴラ、そしてそのエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)は、以下の報告を行ったので、問題を考える参考にしていただきたい。

【映像】COP21に向けて-日本の貢献の道を探る

2015年10月1日放送。出演は、有馬純(東京大学公共政策大学院教授)、池田信夫(アゴラ研究所所長)、司会は石井孝明(ジャーナリスト・GEPR編集者)の各氏。有馬氏は、経産省で、地球温暖化問題の首席交渉官。年末のCOP21に向け、これまでの交渉を振り返り、今後何をすべきかを議論。環境だけではなく、国益をかけた経済交渉の側面があることで、参加者は一致した。

同 映像要約版

同 記事化

京都議定書の失敗を繰り返すな COP21は「フリーライダーの祭典」

池田信夫アゴラ研究所所長のJBPress10月21日記事。池田氏が、政府内で見た京都議定書をめぐる批准の混乱、そしてその後の日本の負担を整理している。今の交渉でも参考になる。日本は国際的取り決め、国連の議論を美化する傾向があり気をつけるべきだ。

【映像】温暖化交渉、日本はどうする?

2015年4月21日公開。出演は杉山大志(電力中央研究所上席研究員・IPCC第5次報告書統括執筆責任者)、竹内純子(国際環境経済研究所理事・主席研究員)、司会は池田信夫(アゴラ研究所所長)の各氏だった。日本で議論の進むエネルギーミックス、またそれと関連した温室効果ガスの削減目標と年末のCOP21への対応を話し合った。原発、省エネ、コストの諸問題に正面から向き合わない日本の問題を指摘した。

同 記事化

【映像】地球は本当に温暖化しているのか-IPCC、ポスト京都を考える

13年9月3日公開。出演者は国立環境研究所で気候変動リスク評価研究室長を務める江守正多、国際環境経済研究所(IEEI)の所長である澤昭裕、アゴラ研究所所長の池田信夫の各氏。地球は本当に温暖化しているのか。科学の視点から考えた。

同 記事化

(GEPR編集担当 石井孝明)

(2015年12月7日掲載)

This page as PDF

関連記事

  • 中部電力の浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)は、昨年5月に菅直人首相(当時)の要請を受けて稼動を停止した。ここは今、約1400億円の費用をかけた津波対策などの大規模な工事を行い、さらに安全性を高めようとしている。ここを8月初頭に取材した。
  • こうしたチェルノブイリ事故の立ち入り制限区域で自主的に帰宅する帰還者は「サマショール」(ロシア語で「自ら住む人」という意味)と呼ばれている。欧米を中心に、チェルノブイリ近郊は「生命が死に絶えた危険な場所」と、現実からかけ離れたイメージが広がっている。サマショールの存在は最近、西欧諸国に知られたようで、それは驚きを持って伝えられた。
  • 薩摩(鹿児島県)の九州電力川内原子力発電所の現状を視察する機会を得た。この原発には、再稼動審査が進む1号機、2号機の2つの原子炉がある。川内には、事故を起こした東電福島第一原発の沸騰水型(BWR)とは異なる加圧水型軽水炉(PWR)が2基ある。1と2の原子炉の電力出力は178万キロワット。運転開始以来2010年までの累積設備利用率は約83%に迫る勢いであり、国内の原子力の中でも最も優良な実績をあげてきた。
  • 「カスリーン台風の再来」から東京を守ったのは八ッ場ダム 東日本台風(=当初は令和元年台風19号と呼ばれた)に伴う豪雨は、ほぼカスリーン台風の再来だった、と日本気象学会の論文誌「天気」10月号で藤部教授が報告した。 東日本
  • 化石賞というのはCOP期間中、国際環境NGOが温暖化防止に後ろ向きな主張、行動をした国をCOP期間中、毎日選定し、不名誉な意味で「表彰」するイベントである。 「化石賞」の授賞式は、毎日夜6時頃、会場の一角で行われる。会場
  • 名古屋大学環境学研究科・教授 中塚 武 現在放送中のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも詳しく描かれた「石橋山から壇ノ浦までの5年間に及ぶ源平合戦の顛末」は、幕末と戦国に偏りがちなNHKの大河ドラマの中でも何度も取り上
  • ワッツバー原発(テネシー州、TVAホームページより) テネシー州で建設が進められてきたテネシー川流域開発公社(TVA)ワッツバー原子力発電所2号機 (Watts Bar Unit 2、テネシー州)が10月3日、商業運転を
  • 朝日新聞
    朝日新聞7月10日記事。鹿児島県知事に、元テレビ朝日記者の三反園訓氏が当選。三反園氏は、川内原発の稼働に懐疑的な立場で、再検査を訴えた。今後の動向が注目される。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑