原子力報道・メディアの責任を問う【シンポジウム案内】

アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRは12月8日午後6時から、静岡県掛川市で、4回目のエネルギーシンポジウムを開催します。
テーマは「原子力報道・メディアの責任を問う」。
東京電力福島第1原発事故のあと、原子力とエネルギーをめぐり、さまざまな情報が流れました。残念ながら、その中には適切ではないものも含まれ、誤った情報は問題をめぐる冷静な議論を妨げることがありました。これにはメディアの報道に問題の一因があったと言えるでしょう。私たちが、正確な情報を得るにはどうすればよいのか。メディアにかかわるプロフェッショナルたちを招き、原子力とエネルギーの報道のあり方について考えます。
田原総一朗さん、モーリー・ロバートソンさん、松本真由美さんが出演。アゴラ研究所所長の池田信夫が司会を務めます。この内容はすべて録画し、12月9日にYouTubeで公開します。
基調講演「田原総一朗の見た原子力・エネルギー報道の40年」
田原総一朗

討論「原子力・エネルギーと報道を考える」
田原総一朗(ジャーナリスト) モーリー・ロバートソン(ジャーナリスト) 松本真由美(東京大学客員准教授) 司会・池田信夫(アゴラ研究所所長)

聴講ご希望の方は言論プラットホーム「アゴラ」、もしくはエネルギー研究機関「GEPR」の特設ページより、お申し込みください。
会場
パレスホテル掛川
静岡県掛川市亀の甲2丁目8−5
JR掛川駅南口から徒歩5分

出演者紹介
田原総一朗 ジャーナリスト
早稲田大学文学部卒業。岩波映画製作所、テレビ東京を経てフリーに。現在は政治・経済・メディアなど、時代の最先端の問題をとらえ、活字と放送の両メディアにわたり精力的な評論活動を続けている。テレビ朝日系で1987年より『朝まで生テレビ』に出演。テレビジャーナリズムの新しい地平を拓いたとして、1998年ギャラクシー35周年記念賞(城戸賞)を受賞した。2002年4月より母校・早稲田大学で「大隈塾」を開講、未来のリーダーを育てるべく、学生たちの指導にあたっている。2005年4月より早稲田大学特命教授。著書多数。
モーリー・ロバートソン ジャーナリスト ミュージシャン
東京大学入学、ハーバード大学卒業。米国人医師の父と日本人ジャーナリストの母の間に生まれる。国際的感覚と独創的な視点を兼ね備えるオピニオネーターとして活躍中。TV・ラジオ出演、雑誌連載、書籍執筆など多数。DJ、モジュラーシンセサイザー演奏家としても他に類を見ないパフォーマンスが評価を集めている。
松本真由美 東京大学客員准教授(教養学部附属教養教育高度化機構環境エネルギー科学特別部門)
上智大学外国語学部卒業。専門は環境・科学コミュニケーション。環境とエネルギーの視点から持続可能な社会のあり方の研究を進める。大学在学中から報道番組のキャスター、リポーター、ディレクターとして取材活動を行い、その後、NHK BS1ワールドニュース・キャスターとして「ワールドレポート」等の番組を6年間担当。2008年より東京大学での環境・エネルギー分野の研究、および教育活動に携わる。NPO法人・国際環境経済研究所(IEEI)理事も務める。
池田信夫 アゴラ研究所所長
東京大学経済学部卒業。NHK入社。1993年に退社後、経済産業研究所上席研究員、国際大学GLOCOM 教授などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士。著書に『原発「危険神話」の崩壊』(PHP)など多数。池田信夫blog のほか、言論プラットホーム「アゴラ」 エネルギー問題のバーチャルシンクタンク「グローバルエナジー・ポリシーリサーチ(GEPR)」を主宰。
来場者の皆様へ
■駐車場の数に限りがあるため、公共交通機関をご利用ください。
■ SNSで出演者への質問を受け付けます。アゴラツイッター(@agora_japan)あて、もしくはフェイスブックの「アゴラ・シンポジウム」に質問を書き込んでください。
(2015年11月2日掲載)

関連記事
-
エネルギー問題では、福島事故の影響で、原発に賛成か反対かという論点ばかりが議論されがちです。しかし私たちが考えなければならない問題は数多くあります。原子力規制庁、外部コストと呼ばれる社会影響、代替策についての論考を紹介します。
-
今年7月から再生可能エネルギーの買取制度が始まります。経産省からは太陽光発電で1kWh42円などの価格案が出ています。この価格についての意見を紹介します。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー研究機関のGEPRはサイトを更新しました。
-
エネルギー、原発問題では、批判を怖れ、原子力の活用を主張する意見を述べることを自粛する状況にあります。特に、企業人、公職にある人はなおさらです。その中で、JR東海の葛西敬之会長はこの問題について、冷静な正論を機会あるごとに述べています。その姿勢に敬意を持ちます。今回は、エネルギー関係者のシンポジウムでの講演を記事化。自らが体験した国鉄改革との比較の中でエネルギーと原子力の未来を考えています。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
東日本大震災から間もなく1年が経過しようとしています。少しずつ、日本は震災、福島第一原発事故の状況から立ち直っています。
-
福島原発事故を受けて、放射能をめぐる不安は、根強く残ります。それは当然としても、過度な不安が社会残ることで、冷静な議論が行えないなどの弊害が残ります。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間