今週のアップデート - アゴラシンポジウム報告(2015年12月14日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1) 【映像】原子力報道・メディアの責任を問う【シンポジウム報告1】
2) 原子力報道・メディアの責任を問う【シンポジウム報告2】
3) 田原総一朗の見た原子力・エネルギー報道の40年【シンポジウム報告3】
4) 原子力・エネルギーと報道を考える【シンポジウム報告4の1】
5) 原子力・エネルギーと報道を考える【シンポジウム報告4の2】
アゴラ研究所とその運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクのGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)は12月8日、第4回アゴラシンポジウム「原子力報道・メディアの責任を問う」を静岡県掛川市で開催しました。出演は田原総一朗(ジャーナリスト)、モーリー・ロバートソン(ジャーナリスト、ミュージシャン)、松本真由美(東京大学客員准教授、キャスター)の各氏。池田信夫アゴラ研究所所長が司会を務めています。映像、まとめ記事、要旨3つでその内容を伝えます。
今週のリンク
日本経済新聞12月13日記事。パリで開催されていたCOP21で、温暖化対策の「パリ協定」が採択されました。実質的な内容は厳格な制約を各国政府に課すものではありません。かなり緩い制約になっています。
NYタイムズ12月12日記事。NYタイムズの環境・エネルギー記者のアンドリュー・リプケン氏のコラム。COPを解説。削減約束は2030年ごろまでで、それ以降は経済成長の始まる新興国の抑制策が必要になるだろうという解説です。
朝日新聞12月13日記事。日本とインドが原子力技術の移転などを約束した原子力協定の締結で原則合意しました。日本の原発輸出の機会が増える一方で、軍事転用への懸念が残ります。その解説記事です。
国家基本問題研究所。意見広告。保守系の団体が、もんじゅの処理、規制委員会の規制行政の問題点を指摘しました。意見は同意できるものの、政治問題化することで、問題解決が遠のく可能性もあります。
静岡新聞12月9日記事。今回のシンポジウムで登場した、浜岡原発をめぐり地元住民の不安と要望をまとめた記事です。こうした疑問も、原子力では受け止める必要があります。
関連記事
-
GEPRはエネルギー問題をめぐるさまざまな立場の意見を紹介しています。環境問題のオピニオンリーダーで、UNEP・FI(国連環境計画金融イニシアティブ)特別顧問である末吉竹二郎さんにインタビューを行いました。
-
今年7月からはじまる再生可能エネルギーの振興策である買取制度(FIT)が批判を集めています。太陽光などで発電された電気を電力会社に強制的に買い取らせ、それを国民が負担するものです。政府案では、太陽光発電の買取額が1kWh当たり42円と高額で、国民の負担が増加することが懸念されています。
-
福島第1原発事故以来、日本では原発による発電量が急減しました。政府と電力会社は液化天然ガスによる発電を増やしており、その傾向は今後も続くでしょう。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営する環境問題・エネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)【アゴラシンポジウム】成長の可能性に満ちる農業 アゴラは12月に農業シンポジウムを行います。石破
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー・環境問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)社会に貢献する米国科学界(上)-遺伝子組み換え作物を例に 2)社会に貢献する米国科学界(下)-信
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間