遺伝子組み換え作物、危険という誤解を解く
日本最大級の言論サイト「アゴラ」を運営しているアゴラ研究所(所長・池田信夫)は、運営する環境・エネルギー問題での論説を集めたバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバル・ポリシーリサーチ)で、今後は新たに農業問題を取り上げていく。
2015年2月29日(月曜日)の午後6時30分から午後8時30分まで、シンポジウム「遺伝子組み換え作物は危険なのか?」を開催する。
なぜ、この問題を取り上げるのか。一般に広がった誤った遺伝子組み換え作物(GMO: Genetically Modified Organisms)が危険であるという誤ったイメージや誤解を、正確な情報を提供することで解きたいためだ。こうした誤解は日本の農業の発展、食生活の改善に悪影響を与えている。メディアからは提供されない正確な情報と適切な世論形成の努力を、アゴラ・GEPRは重ねてきた。GMOをめぐる誤解は、たださなければならない社会的異議があるものだ。
遺伝子組み換え食物の前向きの変化
普段私たちが食している作物は、野生のままの原生種ではない。いずれも交配を繰り返して、人為的に植物の性質を変えて品種改良されたものだ。
遺伝子組み換え技術はそれを高度にしたものだ。交配に加えて微生物などを使って有用な特徴を持つ遺伝子を細胞の中に取り込ませる。害虫に抵抗性を持つ、特定除草剤を散布しても枯れないで雑草だけを効果的に枯らせるなどの特性を与えるなどの特性だ。その結果、収穫量の増加、農薬使用量の削減、農作業の手間やコストの削減など、農業の生産性向上効果が高い。
米国では1996年からGMOによる生産が始まった。英農業調査会社PGエコノミクスによれば、遺伝子組み換え作物を使うことで、2012年に世界で188億ドル(2兆2500億円)の農業所得の向上があった。その半分が開発途上国でのものだ。またこの種の作物で収穫量の増加は1996-2012年に大豆で1億2200万トン、トウモロコシが2億3100万トンだった。日本の国内消費が大豆で年約300万トン、トウモロコシで年1500万トンであることを考えると収増量の増加効果は大変大きい。
世界の人口は急増を続け2015年には73億人を越えた。2010年以降は、毎年約1億人ずつ増えている。世界の食糧不足が懸念される収穫量を増やす手段の一つが遺伝子組み換え作物だ。また、有用な成分を体内に取り込むために、食べることでアルツハイマー病(老人ボケ)の抑制や、花粉症を抑えるコメ、作物の生産の研究がされている。
日本では家畜の飼料、食糧油としてGMOを輸入。世界有数の輸入国になっている。そして日本でもGMOの生産は禁止されていない。
GMOへの過剰な不安
ところが日本ではGMOをめぐる生産は行われず、また危険というイメージが広がっている。
GMOの栽培は、日本では法律では禁止されていないが農水省などは積極的な導入策を行っていない。メディアは、GMOについて、否定的な意見を示すことが多い。食品の販売の現場では、NON-GMO(非遺伝子組み換え作物)が、売り文句になる。
政治も官庁も、世論が少しでも否定的な感情を持つ政治的に難しい問題に、積極的に取り組まない。
GMOについては、人体の影響はこれまで報告はない。私たちは毎日の食生活で、肉や野菜などの遺伝子を含む食物を食べている。体内にも取り込んでも遺伝子をつくるタンパク質は分解されアミノ酸になり体に影響はない。遺伝子を変えたものを、体に取り込むのは不気味さを感じるのだろう。しかし、それは不必要な恐れだ。
マスコミの報道、また評論では、リスク情報はたいていゆがみがある。東京電力の福島第一原発事故の後の放射能と健康をめぐる問題では、リスクを過大に評価する傾向が、メディアでも社会でも見られた。同じような問題が、GMOをめぐっても起きている。
もちろん、誤解や不安を抱く人を糾弾したり、過度な批判をしたりする意図はない。しかし不必要な感情が社会の進歩を妨げることがあり、GMO問題もその一つだろう。正確な情報を学び、正しい選択をする必要があるだろう。
海外から穀物を調達する日本は、その生産量を確保することを真剣に考えなければならない。日本では農業の姿が大きく変わろうとしている。競争、規制緩和、そして輸出による海外市場の拡張を目指して、農家も政府も動く。そうした諸問題を解決する有効な手段にGMOはなるだろう。
アゴラ・GEPRは農業問題、さらにGMOの理解の取り組みを行う。ぜひ、シンポジウムの聴講をし、共に問題を考えていただきたい。
編集・石井孝明
(2016年2月8日掲載)
関連記事
-
アゴラ研究所の運営するインターネット放送「言論アリーナ」。10月1日は「COP21に向けて-日本の貢献の道を探る」を放送した。出演は有馬純氏(東京大学公共政策大学院教授)、池田信夫氏(アゴラ研究所所長)、司会はジャーナリストの石井孝明だった。
-
原子力研究と啓蒙活動を行う北海道大学大学院の奈良林直教授に対して「原発推進をやめないと殺すぞ」などと脅迫する電話が北大にかかっていたことが10月16日までに分かった。奈良林教授は大学と相談し、10日に札幌北警察署に届けて受理された。
-
日本のすべての原発は現在、法的根拠なしに止まっている。それを確認するために、原子力規制委員会・規制庁への書面取材を行ったが、不思議でいいかげんな解答をしてきた。それを紹介する。
-
原子力規制委員会の有識者会合は7月17日、北陸電力志賀原子力発電所(石川県)の1号機原子炉建屋直下を走る破砕帯について、活断層の疑いを否定できないとする評価書案をまとめた。この評価により同原発の当面の稼動は難しくなった。規制委の問題行動がまた繰り返されている。
-
今年9月に避難指示の解除になった福島県・楢葉町民は、4年5カ月の避難生活で失った“日常”を取り戻せるのか。政府は、20回に渡る住民懇談会や個別訪問を通じて町民の不安に耳を傾け、帰還を躊躇させる障害を取り除くべく対策を講じてきた。国の支援策の主眼とは何か。高木陽介・経済産業副大臣(原子力災害現地対策本部長)に聞いた。
-
「トイレなきマンション」。日本の原子力政策では今、使用済み核燃料の後始末の問題が批判と関心を集める。いわゆる「バックエンド問題」だ。
-
アゴラ・GEPRにこれまで寄稿した、オックスフォード大学名誉教授(物理学)のウェイド・アリソン氏が「命のための原子力」という本を英国で出版した。
-
北関東や東北を中心に9月10日から11日に降った記録的な豪雨で、洪水や土砂崩れが発生した。栃木県、茨城県で鬼怒川が氾濫し、13日時点では、栃木県で1人が死亡、茨城県常総市では13日時点で15人が行方不明になり、住宅多数が流された。被害の全貌はまだ不明だ。行方不明者の安全、被災者の方の休息、そして早期の復旧を祈る。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間