北朝鮮5回目核実験と日本の安保
北朝鮮が第5回目の核実験を行うらしい。
北朝鮮は、これまで一旦ヤルといったら、実行してきた実績がある。有言実行。
第5回目の核実験を行うとすると、それはどのようなものになるのだろうか。そしてその狙いは何か。
核兵器の基本形とは
先進核保有国が標準的に配備している核は、多弾頭式である。大陸間弾道ミサイルは一旦大気圏外に出て、その先端に取り付けてある複数の核弾頭を格納したミサイル部分が開いて中に格納してあった弾頭が放たれる。これは、大気圏に再突入するから、「再突入ヴィークル(vehicle: 乗り物)」と呼ばれる。核の乗り物だ。




北朝鮮が実施する核実験の可能性としては3つの可能性がある。
1)核爆発装置(核爆弾)を内蔵した再突入ヴィークルの実機試験(大気圏内)
2)核爆発装置(核爆弾)を内蔵した再突入ヴィークルの模擬試験(地下)
3)核爆発装置(核爆弾)のさらなる小型高性能化
北朝鮮はすでに以下の核兵器をシステムの技術を持っていると考えられる。要素技術とは以下の3点である。
①小型化可能な水素爆弾(第4回目の核実験-強化爆弾+水素爆発)
②大陸間弾道ミサイル(人工衛星技術)
③再突入ヴィークル(イラスト参照)
これらの要素技術を組み合わせれば、1)も2)も可能である。
北朝鮮の行うシナリオとは?

ただし、1)は大気圏内核実験になる。1963年に部分的核実験禁止条約(PTBT)が発効した。それ以降、核保有諸国は大気圏内、宇宙空間、水中での核実験を行わないことを申し合わせて履行している。
もちろん、北朝鮮がその気になれば出来ない訳ではないが、そうでなくても核保有国のみならず、北朝鮮が核武装に走り続けている現状には世界から非難の声が上がっている。米ロは勿論だが、中国が黙ってはいまい。そこまでして、大気圏内での核実験に踏み切って得るものはないだろう。
2)に関して一言でいえば、「やる意味がない」である。核弾頭仕込みの再突入ヴィークルを地上で爆発させても、結合された要素技術の総合的な検証にはならないからである。
では残された3番目のオプションはどうか?
多弾頭型の大陸間弾道ミサイルの弾頭は、再突入ヴィークル込みで一体あたり200kg程度にコンパクト化しなければならない。こうすれば、一体の大陸間弾道ミサイルで、弾頭が6本は仕込める。そうすれば、一回のミサイル発射で6箇所の目標を同時に攻撃できる。
だから、前回第4回目の実験で成功したとも考えられるブースト型核爆発を利用した多段式核爆発システムのさらなる小型高性能化を目指すと考えるのが妥当ではないだろうか?
しかし、その場合も、実際どの程のパフォーマンスが実証できたかは、当事者にはわかっても、われわれには知る手立てがない。
北朝鮮が、着実に核武装を進めているらしいという推測しかできないのである。
わが国は、原子力(核)の利用を平和利用に限ると法律で定めている。また、非核三原則をプリンシプルにしている。日本の原子力平和利用にとって、近隣の国々の核開発は大きな脅威である。原子力の平和利用を護っていくためには、核の実態がどのようなものであるかを認識しようとすることが重要ではないかと考える。
澤田 哲生(さわだ てつお)
1957年生まれ。東京工業大学原子炉工学研究所助教。工学博士。京都大学理学部物理科学系卒業後、(株)三菱総合研究所入社、ドイツ・カールスルーへ研究所客員研究員(1989-1991)をへて東工大へ。専門は原子核工学、特に原子力安全、核不拡散、核セキュリティなど。最近の関心は、社会システムとしての原子力が孕む問題群への取り組み、原子力・放射線の初等中等教育。近著は、「誰も語らなかった福島原発の真実」(2012, WAC)。
(2016年4月25日掲載)

関連記事
-
>>>『中国の「2060年CO2ゼロ」地政学的な意味①日米欧の分断』はこちら 3. 日米欧の弱体化 今回のゼロエミッション目標についての論評をネットで調べてみると、「中国の目標は、地球温暖化を2℃以下に
-
「世界で遅れる日本のバイオ燃料 コメが救世主となるか」と言う記事が出た。筆者はここでため息をつく。やれやれ、またかよ。バイオ燃料がカーボンニュートラルではないことは、とうの昔に明らかにされているのに。 この記事ではバイオ
-
オーストラリアは、1998年に公営の電気事業を発電・送電・小売に分割民営化し、電力市場を導入した。ここで言う電力市場は、全ての発電・小売会社が参加を強制される、強制プールモデルと言われるものである。電気を売りたい発電事業者は、前日の12時30分までに卸電力市場に入札することが求められ、翌日の想定需要に応じて、入札価格の安い順に落札電源が決定する。このとき、最後に落札した電源の入札価格が卸電力市場価格(電力プール価格)となる。(正確に言うと、需給直前まで一旦入札した内容を変更することもできるが、その際は変更理由も付すことが求められ、公正取引委員会が事後検証を行う。)
-
以前、尾瀬の自然保護活動に関して「仮想評価法(CVM)」という手法を使ってその価値の計測を試みたことがある。ハイカーが押し寄せて自然が荒廃した1960年代の尾瀬の写真と、保護活動により回復した現在の尾瀬の写真を2つ提示し、尾瀬の美しい自然価値に対して自分が支払ってもいいと考える評価額(支払い意思額)を聞いたものだ。回答のなかには驚くほど高額の回答もあり、平均すると年間で1人1000円超となった。担当者としては、尾瀬の自然に高い価値を感じてくださっていることを嬉しく思うと同時に、その場で自分が支払うわけではない「架空の財布の紐」は緩いのだとも感じた。
-
小泉元首相を見学後に脱原発に踏み切らせたことで注目されているフィンランドの高レベル核廃棄物の最終処分地であるONKALO(オンカロ)。
-
今年の8月初旬、韓国の電力需給が逼迫し、「昨年9月に起こった予告なしの計画停電以来の危機」であること、また、過負荷により散発的な停電が起こっていることが報じられた。8月7日の電気新聞や9月3日の日本経済新聞が報じる通り、8月6日、夏季休暇シーズンの終了と気温の上昇から供給予備力が250万キロワット以下、予備率が3%台となり、同国で需要想定と供給責任を担う韓国電力取引所が5段階の電力警報のうち3番目に深刻な状況を示す「注意段階」を発令して、使用抑制を呼びかけたという。
-
今回は英国シンクタンクGWPFの記事と動画からの紹介。 2019年、Netflixのドキュメンタリー番組「Our Planet」の一場面で、数匹のセイウチが高い崖から転落して死亡するというショッキングな映像が映し出された
-
東日本大震災で発生した災害廃棄物(がれき)の広域処理が進んでいない。現在受け入れているのは東京都と山形県だけで、検討を表明した自治体は、福島第1原発事故に伴う放射性物質が一緒に持ち込まれると懸念する住民の強い反発が生じた。放射能の影響はありえないが、東日本大震災からの復興を遅らせかねない。混乱した現状を紹介する。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間