今週のアップデート — 脱原発の長い道のり、第一歩は省エネ(2012年9月24日)
今週のアップデート
1)脱原発が叫ばれます。福島の原発事故を受けて、原子力発電を新しいエネルギー源に転換することについて、大半の日本国民は同意しています。しかし、その実現可能な道のりを考え、具体的な行動に移さなければ、机上の空論になります。
東北芸術工科大学教授で建築家の竹内昌義さんに、「エコハウスの広がりが「脱原発」への第一歩」を寄稿いただきました。竹内さんは、日本では家の断熱効率をこれまで深く考えてこなかったと指摘しています。ヨーロッパ並みの効率を使うことで、エネルギーをより少なく使う社会に変える必要があると、主張しています。
2)日本政府は9月14日、内閣府のエネルギー・環境会議がまとめた「革新的エネルギー・環境戦略」という文章で、2030年代までに原発をゼロにするという国の目標を定めました。政権は当初、この文章について、拘束力の強い「閣議決定を目指す」としましたが、のちに対応を変えて9月17日に努力目標とする曖昧な扱いにしています。(閣議決定文書「今後のエネルギー・環境政策について」)国内での反発が強かったためでしょう。
最近は経済力の低迷で他国の日本への関心は減っていますが、それでも2010年に原発の発電量が世界第3位であった日本のエネルギー政策の転換は各国で関心を集めました。
米国の有力紙のワシントンポスト(WP紙)は、9月17日の社説で日本の脱原発政策について「日本の原発ゼロの夢」(Japan’s zero-nuclear dream)という社説を掲載しています。その考えに「夢」と否定的な見方を示しています。その翻訳を提供します。
3)GEPRはNPO法人の国際環境経済研究所(IEEI)と提携してコンテンツを共有しています。主席研究員の竹内純子さんのコラム「エネルギー、アジア連携の幻想」(上)(下)を紹介します。
韓国の電力料金の安さに注目し、それを理由にアジア諸国とのエネルギー連携を肯定的に受け止める意見があります。しかし韓国は税金を投入し、原発を利用して価格を抑制しています。また連携は、外国に「国家の血液」であるエネルギーの供給を依存することであり、非常に危険という主張です。
今週のリンク
1) 内閣府「今後のエネルギー・環境政策について」。「2030年代までに原発ゼロ」の内閣府・国家戦略室の示した「革新的エネルギー・環境戦略」という文章の位置付けを9月17日に決めました。この文章を努力目標としています。
2) 国全体の原子力の扱いを統括していた内閣府の原子力安全委員会が9月18日廃止されました。規制を担うのは新組織で、独立行政委員会となる原子力規制委員会です。同日発足しました。
委員長の田中氏が18日、記者会見をしています。産経新聞19日記事「「基準見直し時間かかる」「『40年』の延長は困難」 原子力規制委・田中委員長の一問一答」。
3)英国紙フィナンシャルタイムズ9月17日付社説「Noda’s nuclear phase-out is decisive – but not final」(野田首相の原子力発電廃止決定は果断だ。しかし最終結論ではない)。
今回の政策は果断ではあるものの、脱原子力は今後の政権交代、経済的な議論などによって、扱いが変わる可能性があると結論づけています。
4)日本エネルギー経済研究所小山堅主席研究員コラム「第3次アーミテージ報告にみる日米エネルギー問題」。
リチャード・アーミテージ(元国務副長官)、ジョセフ・ナイハーバード大学教授が、米国のシンクタンクCSISと共にまとめ8月に発表した、「第3次アーミテージ・ナイリポート」の解説です。
同リポートは原発の利用、福島事故の教訓の国際的共有、アメリカのシェールガスの販売などを提言しています。
小山氏は同リポートの結論「日本は決定的岐路にある」という主張に同意し、国力を落とさないエネルギーでの正しい選択を訴えています。
関連記事
-
権威ある医学誌The Lancet Planetary Healthに、気候変動による死亡率の調査結果が出た。大規模な国際研究チームが世界各地で2000~2019年の地球の平均気温と超過死亡の関連を調査した結果は、次の通
-
ドイツでは、マスクの着用が感染予防のための止むを得ない措置として、各州で厳格に義務付けられていた時期があった。ただ、ドイツ人にとってのマスクは、常に“非正常”の象徴だったらしく、着用義務が解除された途端、ほとんどの人がマ
-
日本原電敦賀発電所2号機の下に活断層があるか、そして廃炉になるかという議論が行われエネルギー関係者の関心を集めている。それをめぐる原子力規制委員会、政府の行動が、法律的におかしいという指摘。この視点からの問いかけは少なく、この論考を参考にして議論が広がることを期待したい。
-
村上敬亮資源エネルギー庁新エネルギー対策課長に、FITの成果と問題点について聞いた。
-
古野真 350.org Japan代表 石炭発電プラント(カナダ、Wikipediaより) (GEPR編集部より) 投稿原稿を掲載します。GEPRは、石炭火力の使用増加は環境配慮をすればやむを得ないという立場の意見を紹介
-
東日本大震災から2年。犠牲者の方の冥福を祈り、福島第一原発事故の被害者の皆さまに心からのお見舞いを申し上げます。
-
広島高裁の伊方3号機運転差止判決に対する違和感 去る12月13日、広島高等裁判所が愛媛県にある伊方原子力発電所3号機について「阿蘇山が噴火した場合の火砕流が原発に到達する可能性が小さいとは言えない」と指摘し、運転の停止を
-
中国の台山原子力発電所の燃料棒一部損傷を中国政府が公表したことについて、懸念を示す報道が広がっている。 中国広東省の台山原子力発電所では、ヨーロッパ型の最新鋭の大型加圧型軽水炉(European Pressurized
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間