今週のアップデート — 福島原発事故の収束に向けた専門家の声(2014年7月7日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
日本原子力学会が今年3月、事故報告書を作成しました。(「福島第一原子力発電所事故その全貌と明日に向けた提言: 学会事故調 最終報告書」)その幹事として執筆に関わった元原子力技術者の諸葛宗男氏の寄稿です。学会事故調報告のポイントを紹介しています。原子力の専門家らは福島事故の反省の上で原発の安全性を高め、新しい原子力のあり方を模索しています。原子力をめぐりどのような考えにあろうと、この姿勢は評価してその意見を傾聴すべきでしょう。
米国のエネルギーコンサルタントであるレイク・H・バレット氏に寄稿いただきました。1979年のスリーマイル島の事故の収束活動にも参加しました。米国の事故とまったく同じように、福島の人々は不安に直面していたそうです。しかし、現実を見て、理解を重ねることによって、未来に希望が生まれるとしています。
3)高速炉の稼動で、ロシアでクリーンエネルギーの時代が始まる
ロシアメディアRT(ロシア・トゥデイ)の英文記事の翻訳です。ロシアで大型高速炉が稼動しました。その報告です。第四世代原子炉で、ロシアは世界で一番早く、商業化を実現しました。炉心溶融事故の可能性が少なく、燃料も世界に大量にあるウラン238を使える原子炉です。こうしたメリットの半面、核爆弾の原料になるプルトニウムを増やすことから、米国はその原子炉の研究を中止しています。
今週のアップデート
日本経済新聞7月5日記事。原子力規制委員会が、九州電力川内原発の安全審査で、審査を合格させる方向にあるそうです。しかし手続きが進んだ場合でも、今年秋に稼動はずれ込みそうです。
2)柏崎刈羽原発の再稼動、来年度以降の公算 東電値上げに政府の壁
ロイター通信7月3日記事。新潟の東電柏崎刈羽原発が新潟県の反対、そして規制委員会の審査の影響で、再稼動がかなり長引きそうな状況になっています。これは東電の経営、さらには東電の資金を支える国民負担の問題になります。
日経ビジネス7月3日記事。今年の7月1日でFIT開始2年が経過しました。電力自由化の発送電分離について、小売り自由化が分散型電源の普及にプラスとなるという意見です。しかし発電は大規模になり、現状では化石燃料、原子力を使った方が、太陽光などの再生可能エネルギーより安くなることは明らかです。現時点では発送電分離の再エネ普及への影響は不透明です。
ブルームバーグニューエナジーファイナンス。国際メディアの調査機関が、再エネの見通しを公開しました。2030年までに投資額は、2013年からの累計でアジア太平洋地域で2.5兆ドルになると予想。日本では電力需要は伸び悩むものの、再エネシフトが続くと見込んでいます。再エネには大きな可能性があります。のちほどGEPRではこの見通しの詳細を紹介します。
池田信夫アゴラ研究所所長のコラム。原子力と他電源の比較についての議論で、立命館大学の大島氏の考えの問題を指摘しています。批判はやや強いものの、正論です。大島氏らが、稼動によるコストと、これまでの投資のコストを混同し、発電コストを過剰に多く見積もっています。この種の間違いが繰り返されることは好ましいものではありません。

関連記事
-
1月17日付日経朝刊に、日本原子力発電株式会社の東西分社化検討の記事が載っていました。 同社は、日本が原子力発電に乗り出した1950年代に電力各社の出資によって設立されたパイオニア企業で、茨城県東海村と福井県敦賀市に原子力発電所を持っており、他の電力会社に電気を卸しています。
-
美しい山並み、勢い良く稲が伸びる水田、そしてこの地に産まれ育ち、故郷を愛してやまない人々との出会いを、この夏、福島の地を訪れ、実現できたことは大きな喜びです。東日本大震災後、何度も日本を訪れる機会がありましたが、そのほとんどが東京で、福島を訪れるのは、2011年9月の初訪問以来です。
-
夏の電力不足の対策として、政府が苦しまぎれに打ち出した節電ポイントが迷走し、集中砲火を浴びている。「原発を再稼動したら終わりだ」という批判が多いが、問題はそう簡単ではない。原発を動かしても電力危機は終わらないのだ。 電力
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー・環境問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)日本産の遺伝子組み換えトウモロコシを食べてみた-見学会報告 アゴラ研究所は遺伝子組み換え作物の
-
先日、「ESG投資がインデックス投資よりもCO2を排出?」という記事を書きました。Investment Metrics社のレポートで「欧州の気候変動ファンドがMSCIワールド・インデックスよりも炭素排出量への影響が大きい
-
11月13日に原子力規制委員会は高速増殖原型炉「もんじゅ」の別の運営主体を半年以内に探すように文部科学省に勧告を提出しました。マスメディアは、もんじゅの運営主体が見つからず、運転中止、廃炉になれば我が国の核燃料サイクル計画が頓挫し、深刻な影響があると一斉に報道しました。
-
ドイツで薬不足が続いている。2年前の秋ごろも、子供用の熱冷ましがない、血圧降下剤がない、あれもない、これもないで大騒ぎになっていたが、状況はさらに悪化しており、現在は薬だけでなく、生理食塩水までが不足しているという。 生
-
著名なエネルギーアナリストで、電力システム改革専門委員会の委員である伊藤敏憲氏の論考です。電力自由化をめぐる議論が広がっています。その中で、ほとんど語られていないのが、電力会社に対する金融のかかわりです。これまで国の保証の下で金融の支援がうながされ、原子力、電力の設備建設が行われてきました。ところが、その優遇措置の行方が電力自由化の議論で、曖昧になっています。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間